2009.11.05 Thursday
国会図書館
■国会図書館の蔵書ネット配信、協議会設立へ
----引用開始----
国立国会図書館が所蔵する書籍のデジタルデータをインターネット上で有料配信する構想について、日本書籍出版協会と日本文芸家協会などは4日、「日本書籍検索制度提言協議会」を設立すると発表した。
----引用終了----
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091104-OYT1T01214.htm
ワープロ(という言葉も死語化しているけど)普及以降の本なら,出版物の電子化は簡単なはずだ.
グーグルは書籍をスキャンしているんだっけ?
ってことは,そのままだと画像データだ.
検索を考えれば文字に落とし込んで欲しい.
グーグルは慶応大学と提携したと記憶しているけど,どうせなら国会図書館と手を組めないんだろうかね?
国会図書館の創立に貢献したのは,僕が影響を受けた羽仁五郎で,終戦直後に彼が参議院議員だった時.
国民の代表たる国会議員が真実を知るための情報を得る調査権を確立するためのものだ.
国会図書館内の『真理がわれらを自由にする』という文がそれを表す.
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/shinri.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=715771903&owner_id=132783
----引用開始----
国立国会図書館が所蔵する書籍のデジタルデータをインターネット上で有料配信する構想について、日本書籍出版協会と日本文芸家協会などは4日、「日本書籍検索制度提言協議会」を設立すると発表した。
----引用終了----
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20091104-OYT1T01214.htm
ワープロ(という言葉も死語化しているけど)普及以降の本なら,出版物の電子化は簡単なはずだ.
グーグルは書籍をスキャンしているんだっけ?
ってことは,そのままだと画像データだ.
検索を考えれば文字に落とし込んで欲しい.
グーグルは慶応大学と提携したと記憶しているけど,どうせなら国会図書館と手を組めないんだろうかね?
国会図書館の創立に貢献したのは,僕が影響を受けた羽仁五郎で,終戦直後に彼が参議院議員だった時.
国民の代表たる国会議員が真実を知るための情報を得る調査権を確立するためのものだ.
国会図書館内の『真理がわれらを自由にする』という文がそれを表す.
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/shinri.html
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=715771903&owner_id=132783